MicroPython + WebREPLでファイルシステムを弄る

まず読むべきものは MicroPythonの “os” クラスのドキュメントである。基本的にファイルシステム関係はこのクラスで取り扱うことになる。 基本操作 使う前に、まずimportする。 importしないと “NameError: name ‘os’ isn’t defined” というエラーが出る。使いたいのはだいたいこのへんの関数だと思う。 ディレクトリ掘ってファイルを置きたい WebREPLを使うとファイルのアップロード & ダ

続きを読む

ESP32-DevKitC + MicroPythonを試してみた

Wi-FiもBLEも使えて開発もしやすいとっても素敵なマイコンESP32のプログラムを今までCとC++で書いていたけれども、MicroPythonという便利なものがあるということで試してみた。最初はけっこう面倒だったので記録を残しておく。すべてmacOS上でやっている。 今回使ったボードはこちら。 秋月電子でも買えるよ! MicroPythonというのはどんなものか まず、MicroPythonがどんなものなのか概要を説明する。 ここにMicroPython公式のチュートリアルがある。だいたいこの通りにやれ

続きを読む

Raspberry Pi でNAU7802を簡単に使うためのnpmモジュールをリリースしたよ

24bit A/Dコンバータ NAU7802 をRaspberry Piで動かすためのnpmモジュールを作ったので公開した。 nau7802 – npm maripo/npm-nau7802 (GitHub repository) NAU7802は単品だと入手しづらいが、けっこうあちこちで使われていて、たとえばSparkFunでもブレークアウトボードつきで入手できる。 電圧の読み取り・チャネル切り替え・レート切り替え・キャリブレーションなどのよく使う機能がさくっと呼び出せるような内容になっている

続きを読む

FRDM-KL25Zのピンソケットに貼るラベルを作ったよ / 白紙のラベルもあるよ

FRDM-KL25Zはmbedにも対応しててArduinoにもなって色々便利だし個人的にはProcessor Expertも大好きだしなかなか良いボードで、うちに5枚あるんだけど、配線のときに毎回ピンを調べるのがめんどくさいので、ピンソケットに貼るラベル作って印刷した。 一応裏面にカンペがついてるんだけれど、裏返して見るのが面倒くさいんだよね。 PDFで置いておくので、印刷して切って貼ってね。 [ダウンロード] frdm-kl25z_label.pdf (追記) 探したら意外となかったので、白紙のピンアウト

続きを読む

Mac + Kinetis Design Studioでmbedプロジェクトのビルドとデバッグ

最近mbedを始めた。クラウドコンパイラからバイナリをダウンロードしてそのままボードにドラッグアンドドロップすれば書き込めるのは便利。ローカルでのコンパイル & デバッグもできる。 こちらもFRDM-KL25Zでちょっと遊んだあと、KL25Zの載ってるカスタムボードで色々やらなきゃいけないという事情があって、普段使ってるMac + Kinetis Design Studio + J-Linkでデバッグできるようにした。ここに手順を書いておく。 まず、mbedのクラウド開発環境からローカルのマシンにエ

続きを読む

Windows 8以降でFRDM-KL25Zのファームウェアアップデートができない場合の対処法

ちょっと手持ちのFRDM-KL25Zをmbed化しようと思ったが、ブートローダをアップデートするにあたって困った事態が発生。 手持ちのボードに入っているOpenSDAのファームウェアが Version 1.11 未満の場合、Windows 7以前のマシンでないとブートローダをアップデートできない。この問題の解決法をなんとか見つけたので共有する。MacやLinuxについてはまだ試していないので御免。 まず結論 結論を書いておくと、以下のいずれかの方法で “System Volume Informa

続きを読む