OpenStreetMapで日本のキャッシュレス決済手段をタグ付けしやすくなった

OpenStreetMapでは、店舗や自動販売機に決済手段をタグ付けすることができる。 国際的なクレジットカードブランドなどは既存のプリセットに含まれていたが、ICカードやスマホ決済などの比較的新しい決済手段や、特定の国や地域でしか使われていない決済手段などはドキュメント化されていないものも多い。OpenStreetMapでは、一応、「定義されていなくても勝手にタグ付けしちゃっていい」ということになっているのだが、それだとマッパーがそれぞれのやり方でタグ付けし、データの形式がバラバラになってしまう。 そこで

続きを読む »

State of the Map Japan 2018が物凄く楽しかった

OpenStreetMapのお祭り “State of the Map Japan 2018” に参加してきた。State of the Map (SotM) というのは、OSMの大型カンファレンスで、世界各地で開かれている。今回は東京・日比谷での開催。私はSotMに参加するのは初めてだった。 コミュニティ運営、地理情報を利用した技術的サービス、マッパーの立場からの話など、テーマは幅広い。午前は大部屋で基調講演とスポンサーセッション、午後はマルチトラック、さらに同時進行でアンカンファ

続きを読む »

JOSM用の公園遊具プリセットを作ったよ! 公園マッピングしようぜ!

JOSM用のプリセットをまた作ってリリースした。先日は日本の樹木プリセットを作った (JOSM用の「日本の樹木」プリセットを作ったよ) が、今回は公園遊具プリセット。内容は、OSM Wikiの “JA:Key:playground” にリストアップされているものを大体そのまま追加し、一緒に使われることの多い対象年齢・材質などのタグも入れておいた。 Githubの樹木プリセットと同じリポジトリ (OSM_tree_preset) に置いてある。インストールはこちらをどうぞ。 https

続きを読む »

JOSM用の「日本の樹木」プリセットを作ったよ

OpenStreetMapに「樹木」のデータを入れやすくするため、JOSM用の「日本の樹木」のプリセットを作成した。 生成用プログラム (これについては後で書く) とともにGithubに置いておいたので、これをJOSMに登録すればプリセット一覧に50種くらいの樹木が加わる。 https://raw.githubusercontent.com/maripo/OSM_tree_preset/master/presets/japan.xml また、有志の方が沖縄でよく見かける植物をまとめて下さったので、こちらも沖

続きを読む »

JOSMのプラグイン作ろうぜ

OpenStreetMapアドベントカレンダーということで、今日は「マッピングのための道具づくり」の話をするよ!中級以上のマッパーの標準装備となっている編集ソフトウェアJOSMのプラグインを作ってみようという話。 基本的な内容はJOSM公式のドキュメントを読めばわかる。 DevelopersGuide/DevelopingPlugins – JOSM それに補足するような形で、書かれていない部分やソースをじっくり読まないとわからない部分を書いていく。 ちなみに私は今までに3個作って公開している。 Movem

続きを読む »

ポケモンGOやIngressがきっかけでOpenStreetMapに興味を持ったら

ポケモンGOやIngressのベースとして使われる地図がOpenStreetMapになった。OpenStreetMapというのは、誰でも自由に編集できて誰でも自由に使うことができる地図。Wikipediaはみんなで作れる自由な百科事典、OpenStreetMapはみんなで作れる自由な地図というわけ。 ゲームがきっかけでOpenStreetMapに興味を持った方、前から知っているけれど再び興味を持ったという方に向けて、OpenStreetMapの編集に参加するとこんなに面白いよという話をちょっと書いてみる。ポ

続きを読む »

OpenStreetMapに参加して5ヶ月経ったのでメモ

6月ごろからOpenStreetMapの編集に参加し、気づいたらすっかりハマってしまった。 この5ヶ月間に困った点や気づいた点、頼りになった情報源やテクニックについてちょっとまとめてみる。始めてみたけれどいまいち楽しめていない人、これから始めてみたい人向け。 地図を作るためにやることは「見たとおり、そこにあるとおりに、リアルの空間をデータにしていく」……と書くとなんだ簡単じゃないかということになるが、地図の編集の腕と世界を見る目を鍛えてより良いデータを作る努力はやっぱり必要になるのだ。 5ヶ月で、編集テクニ

続きを読む »