アーマードコア6のパノラマ画像を合成してVR作業環境の背景にする

世の中には、色々な方向を撮影した風景写真を自動で合成し、パノラマ画像を生成してくれるソフトウェアがある。全天球がなくても、普通のカメラがあれば、パノラマ画像ができてしまうのだ。それをパノラマビューアでぐるぐる回したり、VRで没入したり、3DCGの背景にしたりすることができる。 現実世界で撮影したもの以外でもパノラマが作れるので、好きなゲームの全方位スクリーンショットを撮ってパノラマ化し、その世界に没入してみようというのが本記事のテーマである。 アーマードコア6にはフォトモードというのがあり、ゲームを途中で一

続きを読む

かきかたプリントメーカーで文字の「はね」「はらい」が表現できるようになった

かきかたプリントメーカーにけっこう大きなアップデートを施した。今までは文字の線の太さが均等だったのだが、今回のアップデートで「はね」「はらい」の箇所で細くなるようにした。日本語の文字を学ぶ上ではけっこう大事なことなのでずっと実現したいと思っていたのだが、技術的にちょっと面倒なので実装が遅くなってしまった。 日本語では、似た字形のカタカナが線の方向やはね・はらいによって全く別物になってしまう。日本語ネイティブの人々は慣れているので気にもとめないが、非ネイティブの人は日本語を学ぶときにかなり困惑するらしい。そし

続きを読む

折り紙で「まきびし」を作る

折り紙で「まきびし」を作ってみた。 正月に子供と遊んでいたら「忍者の道具を作ってほしい。手裏剣の作り方は知っているから、手裏剣じゃないやつをお願い」というリクエストを受けた。この間のトラバサミといい、なにかと変なものをリクエストしてくるものだ。 そんなわけで即興で作ってみたところ、なかなか良い感じになった。立体的にできているので、そのへんにぽいっと投げるとトゲが上を向く。小さめの折り紙で何個か作って撒くと、なかなか凶悪な感じになる。これなら敵に追われても安心だね! 作り方。途中までは「鶴」と一緒だが、ちょっ

続きを読む

かきかたプリントメーカーの配色をカスタマイズできるようにした

かきかたプリントメーカーでは文字に一画ずつ色をつけることができる。今までは1画目は赤、2画目は青……という具合に配色が固定されていたのだが、今回のアップデートで、自由にカラーパレットを編集できるようになった。 使い方 カラーパレット編集ページを開く。カラーパレット編集ページは、プリント作成画面で色を選ぶときに「カスタム(濃)」「カスタム(淡)」の端っこに有る鉛筆アイコンをクリックすることでも開ける。 変更したい色をクリックすると、カラーピッカーが開く。 パレットができあがったら保存する。 保存したパレットは

続きを読む

緯度経度のキリがいい都市を探す

このあいだ地図を扱う仕事をしていたところ、「ニューオーリンズは緯度経度が凄い」ということに気づいた。北緯30°、西経90°、大変キリが良い。 何かの話のタネにはなるかもしれないが、もっと凄いところがあるぞというツッコミを頂いてしまっては悔しい。そんな思いつきと好奇心で、緯度軽度が5の倍数の格子点にある、そこそこの規模の都市を探してみることにする。 Natural Earthから都市データをダウンロードしてQGISにつっこんでみる。“urban area” という、人口集中地域を線で囲んだデータレイヤーがある

続きを読む

閲覧可能時間が少しずつ回復するFirefox用サイトブロッカー “TimeDripper” を作った

TimeDripperというFirefox拡張機能を作ったので、実験的にリリースしてみた。 こちらでインストールできる。 TimeDripper – Get this Extension for  Firefox (en-US) この拡張機能を使うと、面白くてついついずっと見てしまうような楽しいサイトへのアクセス時間を制限する。対象となるサイトは自分でリストを編集して管理できる。 ……と、ここまでなら同様の機能を持った既存のソフトウェアが複数あるのだが、TimeDripperの最大の特徴

続きを読む

トリケラトプスになれるヘアバンドの作り方

トリケラトプスになれるヘアバンドを子供のために作ってみたらなかなか良いものが出来たので、作り方を公開する。 トリケラトプスはツノが三本あるのが特徴。このヘアバンドには2本ツノが生えている。ちょうど自分の鼻が3本目のツノのポジションなので、人間の顔と合わせてトリケラトプスが完成する。なんとなく「恐竜? 怪獣?」というふんわりしたイメージではなく、「トリケラトプスだ!」と一目でわかるデザインを目指した。かわいいお洋服とあわせてコーディネートしてもいいし、ハロウィンなどの仮装にもぴったり。 作り方はちょっと難しい

続きを読む

ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて

2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレ

続きを読む

折り紙でトラバサミを作る

子供と折り紙で遊んでいたら突然「罠の作り方が知りたい」と言われた。 罠といっても色々ある。棒一本でカゴが支えられてて中に食べ物や札束が置いてあるのとか、落とし穴とか、うっかりワイヤーに引っかかると矢が飛んでくるのとか。とりあえず、いかにも罠という感じの「トラバサミ」を即興で作ったらけっこう良くできたので、作り方を共有する。 こちらは完成品を設置した様子。 真ん中を指で押したり、ちょっと重さのある物を置いたりすると閉じる。 作り方はかんたん。途中までは「二艘舟」や「メダル」と同じ。 真ん中の盛り上がった部分を

続きを読む

タブを切り替えて戻ってくると全面広告が表示されるやつについて

先日の記事「ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて」にかなり大きな反響があったのだが、「タブを切り替えて戻ってくると全面広告が表示されるやつはどうなっているんだろう」という疑問を持っている人がけっこういるようなので、ちょっと説明する。こちらはPage Visibility API (ページ可視性 API) というのを使って実現している。 Page Visibility API – Web APIs | MDN Page Visibility APIその本来の用途としては、以

続きを読む