この記事のあらすじはこうである。
「ESP32-S3 + MicroPythonでGPIO19とGPIO20のピン割込が使えないと思ったら、それぞれUSB_D-とUSB_D+に割り当てられている関係でピン割込が無効になっている。USBを無効化したカスタムファームウェアをビルドして焼いたら使えるようになった」
ISRが呼ばれない
GPIO19とGPIO20はデフォルトの機能がそれぞれUSB_D-とUSB_D+となっているが、GPIOとしてRead & Writeは普通に使える。ただし、ピン割込みが使えない。こんな感じで
pin = Pin(19, Pin.IN, Pin.PULL_UP)
pin.irq(handler=handler_func, trigger=Pin.IRQ_FALLING)
GPIO19をHIGH→LOWにしても割込ハンドラは呼ばれない。エラーも出ない。
ファームウェアのソースを読む
ここでファームウェアのソースを読んでみる。ESP32のGPIO周りを実装している ports/esp32/machine_pin.c
にこんなことが書いてある。
#elif CONFIG_IDF_TARGET_ESP32S2 || CONFIG_IDF_TARGET_ESP32S3
(中略)
#if CONFIG_USB_CDC_ENABLED
{{NULL}, -1}, // 19 is for native USB D-
{{NULL}, -1}, // 20 is for native USB D-
#else
{{&machine_pin_irq_type}, GPIO_NUM_19},
{{&machine_pin_irq_type}, GPIO_NUM_20},
#endif
(中略)
#endif
USB_CDCを有効にしてビルドするとGPIO19とGPIO20の割込みが無効化されるようになっている。
USBを無効にしてファームウェアをビルドする
「USBは使えなくていいからGPIO19と20でピン割込を使わせてよ!」という場合どうするか。まず、どこでUSBを有効化しているかというと、ports/esp32/boards/sdkconfig.usb
に
CONFIG_USB_ENABLED=y
CONFIG_USB_CDC_ENABLED=y
CONFIG_USB_CDC_RX_BUFSIZE=256
CONFIG_USB_CDC_TX_BUFSIZE=256
と記述されており、これを各ボードのmpconfigboard.cmake
で取り込んでいる。たとえばGENERIC_S3
のmpconfigboard.cmake
は
set(IDF_TARGET esp32s3)
set(SDKCONFIG_DEFAULTS
boards/sdkconfig.base
boards/sdkconfig.usb
boards/sdkconfig.ble
boards/GENERIC_S3/sdkconfig.board
)
となっている。boards/sdkconfig.usb
という行を入れなければUSBは無効化され、GPIO19と20でピン割込も使えるようになる。