抽象度の高い料理レシピ

頭の中でいろいろな「料理」を思い浮かべてみよう。その中には、「レシピ」と呼ぶには少々抽象度が高く、「ジャンル」と呼ぶには具体的すぎる、そんな微妙なラインのものが存在するだろう。

今日は、そんな「抽象度の高い料理」の話をしよう。

抽象度の高い料理とは

「抽象度の高い料理」は次のような特徴を持つ。

  • 作り方を短文で表現でき、料理の基礎スキルがあれば難なく作れる
  • 食材が固定されておらず、アドリブが効く
  • いかにも「冷蔵庫の在庫を処理するための名も無き料理」という感じにならなず、ちゃんとした料理の体裁になる
  • 加熱時間や分量の調整がシビアではない

こういった特徴を備えた「抽象度の高い料理」の引き出しがあると、何かと便利だ。

レシピの例

自分にはどんな「抽象度の高い料理」のレシピを把握しているだろうか? と思って整理した。名前のついた既存の料理にもこれに該当するものがあるし、具体的な呼び方の思いつかないものもある。手順の簡単さよりも抽象度の高さに着目しているので、簡単料理や一行レシピともまた違う。

  • 寄せ鍋 : 抽象度の高い料理の代表のようなもの。食材や味付けの相性は多少考慮する必要あり。
  • 雑煮 : 正月に食べるものというイメージは捨てよう。具はなんでもいいし。実際、正月に食べる伝統的な雑煮も、地域によってかなりバリエーションがある。餅は保存もきくし、思い立ったらすぐ焼けるし、加熱に鍋の準備も要らない。餅はもっと評価されるべきだと思う。
  • 天ぷら : 衣をつけて揚げよう。よほどのことがなければ天ぷら以外の物が出来上がることはない。使い所の難しい食材が紹介されるとき、用途の例として高確率で登場するのが「天ぷら」だ。天丼にしても良い。
  • ポタージュスープ : 野菜をコンソメで煮込み、ブレンダーで粉砕する。牛乳や豆乳、クリームなどを混ぜてポタージュにする。入れる食材の組み合わせもわりと自由だが、あまりかけ離れた色のものを組み合わせると見た目が良くない。
  • スムージー : 果物や小松菜など、生で食べてもOKな素材を冷凍しておく。牛乳に入れてブレンダーで粉砕する。リングフィットアドベンチャーをプレイしたときはリアルスムージー作りにハマった。冷凍に向かない素材や生食の推奨されない素材もあるので、作る前に一度調べること。
  • ごろごろオーブン焼き : 3cmくらいの塊に切った食材を耐熱皿やオーブンペーパーに並べる。上に塩コショウとオリーブオイルとチーズをかけて焼く。
  • クリスピードリア : 最近うちでよく作る、オーブン焼きにごはんが加わったもの。オーブンペーパーに、なるべく広く薄く、
    オリーブオイル→ごはん→具→塩→ホワイトソース→ごはん→具→塩→ホワイトソース→スパイス→チーズ→オリーブオイル
    の順で広げて焼く。190℃15分くらい。かりっとした食感のドリアができる。おこげが食べたいという欲を満たそう。
  • 鉄板朝食 : 忙しい朝におすすめ。鉄板に並べて一気に焼く。片付けも楽だし、パーティー感があってテンションが上がる。
    おすすめメニューは、フレンチトースト、輪切りトマト、じゃがいものガレット、大胆に切ったキャベツ、目玉焼き、ベーコン、ホットケーキ、焼きおにぎりなど。“griddle breakfast” で画像検索してみよう!
  • スパイシー串焼き : ミックススパイスをまぶして串に刺してロースターで焼く。インド系食材店で売ってるミックススパイスやGABANのケイジャンスパイスがおすすめ。ヨーグルトにミックススパイスを混ぜて漬けるというのも良い。「ケバブ」という概念とも部分的にかぶる気がする。
  • 蒸し物 : 2階建てのせいろなら、肉は下味をつけて片栗粉をまぶして1階、野菜は2階へ。

その他にも

私はあまり作らないのだが、

  • キャンプ飯として人気の「スキットル料理」
  • 鍋一つで作る「キャセロール」

このあたりも抽象レシピに入るだろうか。

また、これよりもややアレンジの幅が狭かったり、手間がかかったりする料理としては、ピザ、チヂミなどがある。

困ったら、自分の中の「抽象度の高い料理」の引き出しを開けてみよう。道が開ける。