ESP8266にはmDNSライブラリがある。mDNSというのはローカルネットワーク内でお手軽にホスト名の解決をしてくれる仕組みであり、けっこう世の中のネットワーク機器でこっそり使われている。mDNSがあると何が嬉しいかというと、例えば ESP8266のIPアドレスを知らなくても “http://hoge.local” といったホスト名を使って簡単にアクセスできてしまうのだ。 ESP8266との通信をするためにはIPアドレスを知る必要があるわけだが、それをどうやって伝えるか? という問
続きを読むJOSMのプラグイン作ろうぜ
OpenStreetMapアドベントカレンダーということで、今日は「マッピングのための道具づくり」の話をするよ!中級以上のマッパーの標準装備となっている編集ソフトウェアJOSMのプラグインを作ってみようという話。 基本的な内容はJOSM公式のドキュメントを読めばわかる。 DevelopersGuide/DevelopingPlugins – JOSM それに補足するような形で、書かれていない部分やソースをじっくり読まないとわからない部分を書いていく。 ちなみに私は今までに3個作って公開している。 Movem
続きを読むポケモンGOやIngressがきっかけでOpenStreetMapに興味を持ったら
ポケモンGOやIngressのベースとして使われる地図がOpenStreetMapになった。OpenStreetMapというのは、誰でも自由に編集できて誰でも自由に使うことができる地図。Wikipediaはみんなで作れる自由な百科事典、OpenStreetMapはみんなで作れる自由な地図というわけ。 ゲームがきっかけでOpenStreetMapに興味を持った方、前から知っているけれど再び興味を持ったという方に向けて、OpenStreetMapの編集に参加するとこんなに面白いよという話をちょっと書いてみる。ポ
続きを読む
OpenStreetMapに参加して5ヶ月経ったのでメモ
6月ごろからOpenStreetMapの編集に参加し、気づいたらすっかりハマってしまった。 この5ヶ月間に困った点や気づいた点、頼りになった情報源やテクニックについてちょっとまとめてみる。始めてみたけれどいまいち楽しめていない人、これから始めてみたい人向け。 地図を作るためにやることは「見たとおり、そこにあるとおりに、リアルの空間をデータにしていく」……と書くとなんだ簡単じゃないかということになるが、地図の編集の腕と世界を見る目を鍛えてより良いデータを作る努力はやっぱり必要になるのだ。 5ヶ月で、編集テクニ
続きを読む
3Dプリンタでレザー用の刻印を作る
3Dプリンタを活用すれば革に好きな柄をエンボスし放題なのではないか? と思って、試しにけものフレンズのアレを型押ししたベルトを作ってみた。 モデルの作り方はなんでもいい。今回は、曲線をなるべく綺麗に書きたかったのでIllustratorで平面に描画してからdxfを出力、Autodesk Fusion 360に取り込んでニュルッとExtrudeしてSTL出力。3DプリンタはUltimaker 2+を使っている。 コピペして2連にしたり、上下にステッチ風の点線を入れたり色々アレンジもきく。 素材はABS樹脂
続きを読む
ESP32でAWS IoTに繋いでThing Shadowを弄る(2) トラブルシューティング編
前回の記事「ESP32でAWS IoTに繋いでThing Shadowを弄る」で楽しい楽しいインターネット・オブ・シングス体験ができるはずなのだが、人生、いきなりうまくいくなんてことは少ない。うまくいかない時のチェックリストを書いておく。「AWS IoTでハマった場合の問題の切り分け」のコツでもあるので、ESP32以外を使っている場合でも役に立つかも。 AWS IoTに繋がらない! エンドポイントは合ってる? AWS IoTダッシュボードの左下の “Settings” でチェックでき
続きを読むESP32でAWS IoTに繋いでThing Shadowを弄る
ESP32は便利だ。WiFiが使える。Arduino IDEでそのまんま開発できるのでコーディングもまあまあ簡単。Bluetooth Low Energyにも対応している……が、今のところライブラリが整備されていないのでそっちはあまり使っていない。ESP8266より性能はいいがまだ少し情報が少ない。このESP32を使ってAWS IoTに繋いでMQTTでPublish/Subscribeし、Thing Shadow情報のUpdateや更新の受取を行うことができたので手順を共有する。 ESP32ではAWS Io
続きを読むCustomBlockerが「完全一致」キーワードを使えるようになりました
「CustomBlockerでキーワードを『完全一致』の場合だけ適用できるようにしてほしい」というご要望が寄せられていたので実現しました。今までも正規表現を使って “^” と “$” をつけるという技はあったのですが、そのへんは知識のある人しかわからないことなので、新たな機能として実装しました。
続きを読む
Chrome拡張「けものブック」を作ったよ!
けものフレンズのアニメもそろそろ終盤になったところで、Chrome拡張 “けものブック” というものを作って公開した。けものブックはFacebookで「いいね!」や「うけるね」を「すごーい!」「たーのしー!」に変えられる拡張なんだね! 「ひどいね」と「悲しいね」にふさわしいセリフを探すのにちょっと苦労したが、サーバルちゃんはなんでもかんでもポジティブなことしか言わないわけではなく、ちゃんと嫌なことは嫌だと言える子である。1話でカバに「おっちょこちょいでぜ〜んぶ台無しになってる子」呼ば
続きを読む
ToriSat改めSpaceStationARが大型アップデート
今年秋、衛星ウォッチング支援ARアプリToriSatのバージョン2.0をリリースし、その後Apple Watchに対応したりTodayウィジェットを追加したりと、Android版・iOS版ともにけっこう大きなアップデートを行った。名前もSpaceStationARに改名した。ちょっと機能がわかりやすいネーミングになったと思う。 SpaceStationAR
続きを読む